少し前に、人の心を読むメンタリズムや心理戦のゲームなど、テレビでパフォーマンスを披露していたメンタリストDaiGoさん。
最近はテレビ出演はほとんどなく、メインの活動はニコニコ動画になっています。
メンタリストDaiGoさんの動画やネット配信動画が人気の理由をまとめました。
Contents
料金はいくらかかる?

ニコニコ動画の料金
一般会員は会員登録のみで、基本無料です。
プレミアム会員には 550円/1ヶ月 6600円/1年 の料金でなることができます。
プレミアム会員になると、「高画質再生」「マイリスト登録数の増加」「バックグラウンド再生」など、視聴する上での便利性が向上します。
一度会員登録をして、視聴する上で視聴に不便さを感じたら、プレミアム会員も検討する。というやり方で良いと思います。
「メンタリストDaiGoの『心理分析してみた!』」のチャンネル会員
メンタリストDaiGoさんのチャンネルは月額550円のチャンネル会員になることで視聴が可能になります。
月8回以上の生放送と1500本以上のアーカイブ動画が見放題になります。
私は、メンタリストDaiGoさんの動画は、心理学や科学の知識に基づいた話を聞くのがメインになるので、(愛猫のみこ様ぬこ様を写している時もありますが)画質などはあまり気にならないと思います。
一般会員+有料チャンネル会員=550円がいいと思います。
評判は?

動画では、ビジネス成功法や人生、恋愛に役立つ心理学の知識を科学的に解説することがメインですが、政治や時事ニュースを取り上げることもあります。
N国党の立花孝志さんの政治戦略についてや、宮迫博之さんと吉本興業の闇営業問題の記者会見についての科学的考察も数回取り上げていました。
その為、週刊誌や「物申す系」YouTuberに批判的に取り上げられたこともあります。
しかし、ニコニコチャンネル会員数は13万人を突破し、YouTubeチャンネル登録数は179万人に登っています。
私は、テレビでメンタリストとしてパフォーマンスをしていた頃よりも、今の活動の方が好印象です。
人間関係や仕事、転職で悩みがある人にとって、とても有益な情報を発信おり、1日に5冊の読書量を有する多読家であるDaiGoさんのおすすめ本を、毎回2〜3冊紹介しているので、とても参考になります。
もちろん収益化のために、話題性を重視したテーマを扱うこともありますが、それについても、ちゃんと論文や研究結果に基づいた考察を話してくれます。
自分の生き方や、悩みについて考えるのにとても参考になると思います。
無料で試してみたいときは?

DaiGoさんのニコニコチャンネルは有料会員のみ視聴可能です。
ですので、「とりあえず無料で見たい!」という方は、YouTubeのチャンネルを見てください!
DaiGoさんによると、YouTubeチャンネルの位置付けは、知識の一部、いわば氷山の一角で、さらに深い解説をニコ生でするというスタンスです。
- YouTube → 導入
- ニコ生 → 本番
というイメージですね。
もちろん、YouTubeだけでも為になるお話が多いので、一度視聴してみてください!
退会方法

退会するアカウント、ログインして、「niconicoを退会する」を選択します。
詳しくは、ニコニコヘルプをご覧ください。
ネット配信動画の価値

ニコ動やYouTubeには色々なテーマのコンテンツがあります。
どれも楽しいものではありますが、私が思うネット動画配信の価値は3つです。
- 社会に有益であるか
- 多くの人にとって、考え方や知識、仕事や趣味の面で貢献性があるか
- 利権や忖度に縛られない、自由で真実の情報であるか
だと思います。
例えば「〇〇してみた!」系や「物申す」系の動画も見ていて楽しい部分もありますが、観終わった後に、嫌な気分になったり、何も得るものがない動画には価値がないと思います。
それよりも、落ち込んでいた気分が改善したり、何か新しい発見があったりする方がいいでしょう。
そして、「本当の情報」であることが重要だと思います。
ここでいう「本当の情報」とは、事象が間違っているなどではなく、発信者が「本当に正しい」と思って、誰かのために語っているかどうかです。
最近テレビでは、スポンサーへの配慮や利権による規制を感じさせる情報が多く感じます。
ですので、どこか嘘くさい、面白くないと思うことも多くなってしまいました。
YouTubeやニコニコ動画をはじめとしたネット動画の価値はこのようなところではないでしょうか?
まとめ

- 一般会員は無料。
- プレミアム会員は月額550円。
- メンタリストDaiGoさんのニコ生チャンネルは月額550円。
- 心理学など様々な知識を科学的に解説した動画。
- YouTubeは導入、続きの完全版はニコ生。
- 退会方法も簡単。
- ネット動画では、生活に役立つ本当の情報を得ることができる。
ニコニコ動画やYouTubeには、地上波とはまた一味違った良さがあります。
ぜひ、日常の情報収集のツールとして取り入れてみてください!