お子さんの、冬休みの宿題で習字はありましたか?
「発明」などよく使われる字も全て無料でお手本を表示してくれるツールを紹介し、綺麗な字を書くコツもお教えします。
お子さんと一緒に、習字に挑戦しちゃいましょう!
Contents
習字でよく使う文字のお手本一覧

あなたのお子さんの冬休みの習字の課題はどんな文字でしたか?
学校の習字の授業でよくお手本にはこんな文字が多く使われているようです。
- 発明
- ゆうやけ
- 秋
- 希望
- 夏
この中にございますか?
それぞれの文字はそれほど難しくはないけれど、習字としてうまく書けるように教えるとなると、どう教えればいいか悩みどころですね。
どんな文字でも変換可能!習字のお手本ツール

どんな文字でも、行書体と楷書体の両方に変換してくれる、便利なwebサイトがあります。
使い方もシンプルで、簡単に印刷ができます。


しかしこのサイト、シンプルを極めたようなデザインですね。
使い方の説明なんて必要ないくらいに、必要最低限の機能以外は削ぎ落としたかのような、美しさです。
余計なことは何も言わずに、スッと、欲しい文字のお手本を静かに差し出してくれるような……。
なんだか、習字の練習したくなっちゃいますね。
習字のお手本変換ツール 見たいお手本を自由入力でかんたん表示
名前の書き方のコツ

小学生から中学生の時に、習字教室に通っていました。
その時に教えてもらった、字を綺麗に書くコツを紹介します。
しかしあの先生、「トイレ貸してください」というと、「貸して欲しいなら、ちゃんとここに持ってきて返してよ!」と意地悪で、でも言葉にこだわりを持った人でした……
字の大きさを揃える

まずは当然ですが、字の大きさを揃える事。
それぞれの大きさを揃える事が、綺麗な字を書く第一歩です。
初めは四角い枠を下書きしておき、そこに字を書いて癖をつけるのが良いでしょう。
少し右肩上がりになるように書く

左右の直線は、少し右上がりで書きます。
平行な直線だと、全体がのっぺりした印象になってしまいます。
上げすぎず、下げすぎず。
ちょっと慣れが必要そうですね。
名前には人の思いが込められていますから、特に他人の名前を書く時には、丁寧に書くことを意識したいですね。
習字の技法を少し意識するだけでも、大きく変わりますよ!
初心者におすすめの基本動画のご紹介
テレビ出演もご経験のある東宮たくみさんのYouTubeチャンネルが参考になります。
お手本を書きながら解説してくれるので、わかりやすいです。
エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野 HAN-YO100P 100枚
実体験と感想

実は、小学生の頃に書道教室に通っていて事があるのに、大人になると上手に書けなくなってしまいました。
人に何かを伝える時に、メモ用紙などに手書きで書くと、読めなくて伝わらないということもありました。
文字は、書いている内容もさることながら、パッと見た時の美しさでも伝わり方が大きく変わってしまいます。
小さい頃からしっかりと字を綺麗に書く練習をしておくことは重要だと思います。
まとめ

- 習字のお手本変換ツールを紹介
- 文字の大きさを揃える
- 少し右肩上がりで
- 東宮たくみさんのYouTubeチャンネルを紹介
- 綺麗な文字を書くことはコミュニケーションツールとして重要
パソコンが普及してきて、手書きで何かを伝えるという事が本当に少なくなってしまいましたね。
だからこそ、何か贈り物をする時に、美しい文字で手紙を添えると華やかな印象になります。
お子さんの習字の宿題に付き合うことをきっかけに、一緒に練習してみてはいかがでしょうか?