「ふるさと納税」とは自分が応援したいと思う自治体に寄附という形で支援ができるシステムです。
寄附をすることで地域の特産・名産品がお礼の品として貰えるとともに、翌年の確定申告において、税金の控除や還付が受けることもできます。
確定申告のやり方を、郵送方法なども踏まえて説明していきます。

Contents
確定申告のふるさと納税の申請方法は?

まず、ふるさと納税で確定申告をする必要があるかないかを確認します。
以下の条件が1つでも当てはまる方は、確定申告をする必要があります。
条件①1月1日から12月31日までに寄附をおこなった自治体数が6ヶ所以上ある方
条件②ワンストップ特例申請書を提出できなかった方
注意:個人事業主の方や年収2,000万円を超える方が確定申告をする場合は、
ワンストップ特例制度を利用することはできません。
条件③医療控除などの申告の必要がある方
給与所得者で尚且つ、高額医療費の支払いがあることを指します。
ワンストップ特例制度とは?
確定申告の不要な給与所得者がふるさと納税を行う場合は、確定申告を行わずにふるさと納税の寄附金控除を受けることができます。
この特例を受ける為には、寄附先の自治体数が5団体以内が条件です。
申請方法は3つ
■直接提出(税務署)
その場で控えがもらえます。しかし、皆さんご存じの通り混雑します・・・。
■郵送で送付
提出日は郵便局の消印になるので、期限には注意しましょう。
控えが必要な場合は、返信用封筒(切手添付したもの)を同封します。
税務署の受付印が押し印され手元に届きます。
■e-TAXでネット送信
自宅に居ながらにして確定申告が可能です(PCやスマホで)。
但し、事前の準備が必要となります。
必要なもの
・マイナンバーカード(電子証明書入り)→申請してから約1ヶ月かかるのでご注意を!
やり方はこちら:地方公共団体情報システム機構(J-LIS)
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
・ICカードリーダライタ→電子証明書を読み取るため
2017年1月より、スマートフォンによるリーダーライタ機能を使用し
公的個人認証サービスを利用することが可能となりました。
対応機種はこちら:地方公共団体情報システム機構(J-LIS)
https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
・電子証明書をつかうためのソフト
IPHONEの場合
App Storeからダウンロードが可能です。
やり方:https://www.jpki.go.jp/download/pdf/iosguide.pdf
ANDROIDOの場合
Google Playからダウンロードが可能です。
やり方:https://www.jpki.go.jp/download/pdf/startupguide.pdf
申請書類の書き方実例

申請の仕方・書き方
「寄附金控除」選択までを図解で説明します。
①国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」へアクセス
「確定申告書等の作成はこちら」をクリック
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
②「作成開始」をクリック

③「印刷して書面提出する」をクリック(郵送を想定)

④動作環境などを確認し「利用規約に同意して次へ」をクリック

⑤「平成30年度分の報告書等の作成」の「所得税」をクリック

⑥「給与・年金の方」の「作成開始」をクリック

⑦必要書類を確認します

⑧生年月日と提出方法を選択(今回は印刷をして提出)

⑨所得の種類を選択します

⑩給与支払者(勤務先)の数と年末調整の有無を選択

⑪適用を受ける控除の選択で「寄附金控除」をクリック

このあとの入力は、通常の確定申告と同様です。
国税庁のホームページにあるマニュアルに沿って入力をしていき、最後に「印刷」を行ってください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/topics/tokushu/pdf/h30_kakushin01.pdf
必要書類は?

寄附金受領証明書
確定申告に必要な「寄附年月日」「寄附先」「寄附額」が記載されており、寄附金控除の為の基本情報がつまっている大事な書類です。
見つからない場合再発行が可能ですが、届くまで日数を要します。
給与所得者の場合は、源泉徴収票・各種控除の証明書が必要となります。
還付金を受け取るための口座番号もお手元に用意してください。
マイナンバーカード
ない場合:通知カードと住民票の写し、免許証・パスポートなどがあればOKです。
印鑑
ゴム印は不可です。
いつから受付してる?

いつから?
1月から12月までのふるさと納税は、翌年の2月16日から3月15日まで。
ただし、給与所得者(通常)でふるさと納税や医療費などの控除のみの申告は
年明け1月1日から行うことができます。
申告し忘れた!
ふるさと納税を行った翌年から、最長5年の間に申告を行えばふるさと納税への控除を受けることができます。
所得税の還付金振込まで、1ヶ月から2ヶ月くらいかかります。
住民税控除は6月から翌年5月までの1年間、住民税額から引かれることになり控除後の額により毎月分割納付となります。
住民税控除は「住民税決定通知書」で確認ができます。(勤務先から送られてきます)
便利なe-taxの記事はこちら
↓
確定申告に便利!e-taxを使ってみた感想!控えが必要な場合の受け取り方法
実体験と思うこと・・・

ゆっくりと画面の指示通りに行っていけば、それほど難しくはありません。
一度やってしまえば一通りの流れがわかるので大丈夫です。
準備物や提出期限などは事前に把握することが大事ですね。
自分の生まれ育ったふるさとはもちろんですが、自由に自治体を選ぶことも可能な為、思い入れのある地域も選択できます。使い道も明らかにできるのも魅力の一つです。
まとめと感想

ふるさと納税の確定申告は・・・。
■申請方法は3つ!
・直接提出・郵送・e-Tax(ネット)
■提出期限に注意!
翌年2月16日から3月15日まで
■忘れてしまっても焦らずに!
最長5年の間であれば控除を受けることができます。