シェアリングエコノミーという言葉がよく聞かれるようになってきた昨今、普通の主婦でも不用品は捨ててしまうよりも、売るという選択も浸透してきました。
ヤフオク! やメルカリといったサイトも随分使い勝手がよくなってきましたね。でも時折、出品したり、落札者とやりとりをして発送するといった作業がめんどくさいと感じることもあると思います。
そこで、ヤフオク! の落札後の流れや、落札システム手数料、効率よく利用するコツを紹介してまいります!

Contents
ヤフオクで落札後の流れはどんな感じ?

ヤフオク! では、不定期でシステムの更新があり、取引が効率化されて使いやすくなっていっています。
最近の更新では、以前は落札後に、落札者の住所を確認してから送料の連絡を行ない、その後に支払いとなっていましたが、今は出品時に送料も確定させておけるようになりました。
その為、落札者は落札したらすぐに支払いを完了させる事が出来るようになり、出品者側もすぐに発送作業に移れるように効率化されました。
今後もどんどん使いやすくなるといいですね!
落札後の具体的な流れ
では、落札後の流れを順番に説明します。
- 落札者が、商品代金と送料を入金したら通知がくる。
- 商品を発送し、発送連絡をする。
- 落札者から受け取り連絡があったら、取引終了です。
- 最後に評価をしましょう。
出品者(あなた)がしなければならない事は、発送と発送連絡、評価の2つです。
1.発送連絡
自分のアカウントにログインしたら、「マイオク」をクリックし……

支払いがあった事を確認してから発送します。
「売上金管理」を見ると、支払い済みの商品がリストで表示されるので確認しやすいです。

心を込めてキレイに梱包しましょう!
運送業者に引き渡しが完了したら、取引ナビで発送連絡をします。

あとは、運送屋さんを信じて、落札者からの受け取り連絡を待ちましょう。
大丈夫、日本の運送屋さんは優秀です(笑)!
3.評価
取引が完了したら、落札者に評価をつけましょう。
基本的には、取引がスムーズに進んだなら「非常に良い」でいいと思います。
匿名配送で簡単にできちゃう発送方法

出品時に、配送方法を匿名配送に設定しておけば、ヤマト運輸と郵便局どちらかで利用することができます。
匿名配送はむやみに個人情報を開示したくない時に利用できて、伝票に記入する手間も省ける便利なサービスです。
詳しい取引の仕方は、ヤフオク! ヘルプで確認してください。
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/137935/~/匿名配送で取引するには
デメリットとしては、出荷の際は郵便局やコンビニで手続きが必要になります。
また、出品者の情報が少ないため、入札を控える人も少なからずいます。(要するに売れにくくなってしまいます。)
メリットとデメリットをよく考慮して利用しましょう。
受け取り連絡がこない場合はどうすればいい?

落札者から連絡がないと不安になりますよね。
荷物の遅延、不在票を見ていない又は投函されなかった、単純にうっかり忘れている。
受け取り連絡がこない時にはこういった理由が考えられますが、とにかく先ずは取引メッセージで伺って見ましょう。
ただし、受け取り連絡がなくても、ヤフオクのシステム側から14日後に自動的に出品者に入金されますのでご安心を。
落札手数料っていくら引かれるの?

ヤフオク! やメルカリで物を売ると、落札システム手数料がかかります。
どのくらいかかるのか比較してみました。
ヤフオク!(プレミアム会員)*月額508円 | 落札価格の8.8%(税込) |
ヤフオク! (通常会員) | 落札価格の10%(税込) |
メルカリ | 売り上げ価格の10% |
たくさんの商品をコンスタントに出品し続けるなら、間違いなくyahoo! プレミアム会員になるのがオススメですが、不用品をちょっと売りたい程度の利用度では、メルカリと変わらない気がしますね。
しかし、ヤフオク! はその名の通りオークションなので、その利点があります!
例えば、メルカリで1000円で出品すると、当たり前ですが1000円で売れるか、売れ残るかしかありません。
でもヤクオク! で落札相場1000円の物を出品すると、時には1100円で落札されることもあります。(もちろんその逆もありますが……)
システム手数料だけで見ると同じですが、そもそもの仕組みの部分でヤフオク! の方がオススメですよ!
実体験と思うこと・・・

不要品の処分には、なるべく費用はかけたくないものですね。
しかし、手間もなるべく抑えたいものです。
例えば、「出品しても入札が入らない。」「落札されたが100円で、梱包したり発送したりする手間の方が負担に感じる」
となってしまうとあまりメリットが感じられません。
そうならない為には、出品前に落札相場を確認することがコツです!
売りたいものが、過去に「入札1」で100円で売れた履歴があるものは、「出品し続けていたら、運が良ければいつかは売れる。」要するに「あまり売れない」と判断できます。
梱包もタダではないし、手間を考えるとあまりメリットがありませんね。
こういった場合は、あえて出品せずに捨ててしまうという選択も考えておいたほうが良いです。
出品前に落札相場を確認し、満足のいく価格で売れるものだけを出品する。
これが、効率よくヤフオク! を利用するコツです。
まとめと感想

- 落札後にすることは、発送連絡と評価の2つ。
- 匿名配送はメリットとデメリットを考えて使う。
- 落札手数料はメルカリと変わらないが、オークションの利点がある。
- 出品前に落札相場を確認して、効率よく売る。
ヤフオク! なら意外なものが、思いがけない値段で売れることもあります。
出品中の1週間は、入札数と値段が上がっていくドキドキ感も楽しめますよ。
これは売れるかな? と思うものは、ぜひヤフオク! で出品してみましょう!
