毎月の家計簿の管理って大変ですよね。今回はマネーフォワードという家計簿アプリをご紹介したいと思います。
これを使えばクレジットカードとの連携ができて簡単に家計簿ができるので、管理がグンと楽になります。使い方やどんな事が出来るかをご紹介します。
更に確定申告にも使えるので主婦の方以外でも必見です。
マネーフォワードとは?

マネーフォワードとは個人向けの資産管理・家計簿管理のアプリです。
提携しているのは2600以上の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントに対応していています。
提携すれば自動で家計簿に記載される他、出金や給与の入金通知もメールで送られてくる優れものです。
また、スマホだけでなくwebでも管理できるのでPCやタブレットでの管理も出来ます。
さらに便利なことにレシートを撮影するだけで支出の記入も出来てしまいます。
使い方は?

マネーフォワードの内容や便利さをわかったところで使い方をご説明します。まずは銀行やクレジットカードを提携すると残高や入出金履歴、給与振込を自動で取得して家計簿を作成してくれます。
手順は・・・
iOS
口座タブ → 口座を追加
android
=マーク → 連絡先を追加
web
口座 → 金融機関追加
連携内容は?
銀行

口座への入金や引き落とし等を自動で反映できます。
カード

ご利用明細を自動的に反映できます。
通販

アマゾンや楽天などの通販サイトの購入履歴を自動で反映できます。
電子マネー
モバイルSuica等の交通系電子マネーやコンビニの電子マネーにも対応します。
提携先を登録すると自動で家計簿を作成してくれることがわかりました。
支出は?
大きな支出から確認でき、気になる項目をタップすると項目ごとに毎月どんな内容に使っているか確認できます。
また、登録した銀行やクレジットカードの口座別の推移も確認することができます。
口座メニューの口座一覧で連携している口座別に確認できます。
話題のpaypayには対応してる?
しかし最近話題のpaypayは提携先に入っておりません。
ただ、小技としてpaypayの支払い先をクレジットカードに指定しておいてそのクレジットカードをマネーフォワードに登録するという事ができます。
少し回りくどいですが、この方法を使うと
paypayのポイントとクレジットカードのポイントが2重でもらえちゃうメリットがあります。
他の方法としてpaypayのチャージを銀行口座にしてしまう方法があります。
どちらも間接的にですがpaypayの支払いを管理することができます。
家計簿のコツとしては最初は全部きっちり付けるのではなく、使途不明金が出てもいいので大雑把に付けていきだんだんと詳細な家計簿にしていく方がいいと思います。
確定申告に活用する方法

マネーフォワードには家計簿用のMeとクラウドという2つに分かれています。
しかし、IDとパスワードは共通のものを使えるのでマネーフォワード「クラウド」で確定申告の書類が作成できてしまいます。
またMeで入力した内容を反映できるので1度の入力で済んでしまいます。
登録した金融機関も同様に選択可能で、必要な口座を選ぶことも出来ます。
書類作成の方法
決算書作成のために必要な資料と、確定申告書作成のための必要な資料があります。
どちらも収入、支出がわかる資料を準備すればマネーフォワードでの入力ができます。
また入力の前に開始残高が入力されているか確認しましょう。
青色申告の65万円控除の方のみ必須ですが、入力していた方が帳簿の管理がしやすくなります。
マネーフォワードに仕訳を登録する5つの方法
連携サービスから入力
連携口座から明細が取り込まれます。勘定項目を入力するだけで仕訳が完了します。
簡単入力
取引の状況を入力するだけで仕訳になります。しかし、振り替え仕訳等の複雑な仕訳には非対応です。
振り替え伝票入力
標準的な入力モードです。連続入力にも対応しています。
仕訳帳入力
スプレットシートに入力する方法です。同じような仕訳で連続で入力する場合は早く入力できます。
エクセルファイルインポート
エクセル上で打ち込んだ資料をマネーフォワードに取り込む方法です。現金出納帳やその他テンプレートがあります。多くの仕訳を一度に取り込むことができます。
セキュリティは大丈夫?どんな危険性があるの?

マネーフォワードではセキュリティにも力を入れていて、社内の管理体制はもとより外部のセキュリティ診断も行っています。
また預かる情報も必要最低限のID・パスワードのみを取り扱っており、ワンタイムパスワードやカード番号等の請求は行っていないようです。
ログインにも2段階認証の設定やパスコード、指紋認証等のロックも行っているようです。
不正利用が極力なくなるようにしていますね。金融機関に長年携わった人がシステム運用していて、より安全性に配慮された運営が行われています。
まとめと感想

いかがでしたか、毎月レシートとにらめっこしながら手書きしていた家計簿を自動で入力してくれるのは大変ありがたいですね。
他の株式や仮想通貨にも対応しているので日々の資産状況もわかっちゃいます。
これを機にマネーフォワードで家計簿管理を始めませんか?