5Gとは?最近、よく耳にする「5G」をご存知ですか?スマートフォン等の通信の品質を表しています。2019年9月に発売されましたiPhone11は未対応のようです。この記事では、「いつから対応するのか」「生活にどのような影響があるのか」今話題の5Gについてご紹介いたします。
Contents
まず5gとは何?何がどうすごいの???

5GのGは『generation』で、『世代』を意味し、第5世代移動通信システムと言われています。我々が普段使用しているスマートフォンなど移動帯通信の通信方式や携帯端末の通称の事も5Gと言われます。
Wi-Fiにも5Gとありますがまったくの別物です。Wi-Fiの5Gは5GHzのことで周波数を表しています。
今現在では4Gが主流ですが、通信が途切れたり、繋がりにくく感じたことがある方は多いと思います。
5Gではそういった問題が解消され、5Gでは以下のような事が可能になります。
高速かつ大容量の通信

4Gと比べて高速かつ大容量のデータ通信が可能になり、マルチアングル視聴やVR、4Kといった高画質の視聴が可能になり、ストリーミングなどダウンロードの速度が格段に上がります。
例えば、2時間の映画を4Gでダウンロードすると早くても30秒はかかりますが、5Gになると3秒ほどで終わります。
低遅延

遅延もなくなります。
遅延が少なることで、リアルタイムでの視聴や遠隔操作などで有用性が高まります。
例えば、ロボットの遠隔操作や自動車の自動運転、オンラインゲームや音楽、映像など。
同時接続数増加

IoT家電など身近な家電に対応するもが増えます。
例えば、朝、自動でカーテンを開けてくれたり、コーヒーを決まった時間に作ってくれたり。
IoTが身近になり、生活のほとんどが自動化され、より快適な暮らしができるかもしれません。
いつから開始されるの?今までのスマホはどうなるの?

5Gのサービスがいつから開始されるかは各企業によります。
日本では携帯の三大キャリアである『au』『Softbank』『Docomo』と『楽天』はいずれも2020年春ごろサービスを開始予定であるが細かい日程は不明。
気になるのが、「5Gは今のスマホに対応しているの?」「新しく買い直さなきゃいけないの?」と不安に思う人も多いと思います。
結論から言うといち早く5Gを体験したい方は5G対応スマホに買い替えが必要になります。
ただし、今使っている4Gがすぐに使えなくなるわけではないのでご安心下さい。
5Gが運用開始してからしばらくは4Gと共有運用になるでしょう。
5GとWi-Fiの違いについて

今使用している4Gではアップデートや大容量のダウンロードについてはWi-Fi環境が必須でしたね。
通信機能で言うと5GとWi-Fiは、ほぼ同じです。
正確にはWi-FIは元になる回線(光回線やCATV、ADSL等)に依存するためADSLが元の回線なら遅くなります。
光回線かCATVなら5GとWi-Fi(802.11 ax)の通信規格として通信速度はほぼ互角と言えるでしょう。
生活にはどう影響する?身近での変化は?
5Gが普及すれば、生活はガラリと変わります。
下記のような事現実になるでしょう。
自動車の自動運転

低遅延で通信が行えるようになれば、自動運転がやりやすくなります。
オンラインで車同士の位置関係など完全に把握できるようになるので、今までよりも事故は減り、
移動する際に最適なルートで案内できるため、スムーズな移動が可能です。
遠隔手術

医療においても変化があります。遠隔手術なども正確にかつ安全に行えるようになります。
医者の動きを別の場所にいる手術ロボットが遅延なく正確に再現し、手術を行うことができるようになります。
警備体制の超強化

4Kの超高精細な映像を監視カメラで撮り、即座に遅延なく映像を確認することができるため、
警備体制の強化になります。
スポーツ観戦時のリアルタイムハイライト

スポーツの観戦中に超高精細なリプレイ動画をスタジアムの観客全員に同時にリアルタイムで送ることも可能になるようで、
これからのスポーツ観戦やコンサートなど人が超密集している場所でも新しいエンターテインメントの形が実現するようです。
健康被害は?

だだし、生活に良い影響だけではない話も出てきています。
それは、インターネットの普及が加速している中で、健康被害ついて問題視されている一面もあります。
4Gに比べて、5Gの周波数も高周波になります。4Gが1~5GHzに対して、5Gは24から90GHzにもなります。
周波数が高いほど生物に危険性をもたらすとも言われています。
被害例も出ており、オランダ・ハーグで駅前に設置した5Gのアンテナ塔から実験電波を飛ばしたところ、隣接する公園の木の枝に止まっていたムクドリが次々に墜落し、297羽が突然死したことや、米国サクラメントの消防署では、近くに5Gの基地局が設置されて以来、複数の消防士が頭痛や不眠に悩むようになったなどの事例もあげられているそうです。
どんな未来になっていくの?

5Gが普及される未来は、前項目でも解説した通り、自動車の自動運転や医療においては遠く離れた場所でも手術ができる遠隔手術、スポーツ観戦では、選手や審判の目線でより迫力ある観戦ができるなど、より豊かで、高品質な生活になるでしょう。
サービス開始が2020年ですが、インフラ整備や対応する機器の開発などにも時間がかかるため、
一般的に普及されるのは2025年くらいでしょう。
まとめと感想

皆さん、いかがでしたか?技術が進歩するにつれ、我々の生活もどんどん便利になってきます。
想像もつかなかった事がこうして現実になると思うと非常にワクワクしますね。
今回は5Gについての内容でしたが、世の中には技術の進歩により、暮らしを豊かにする技術がたくさんあります。
皆さまも是非未来の技術について調べてみて下さい。きっとワクワクする内容があるはずです。